食育DAY~いもだんごクッキング(年中・年長)

今日は久しぶりのクッキングでした!例年と違い、密を避けるために

年少さん→じゃがいも洗い(前日にしてくれました)

年長さん→じゃがいもの皮むき・包丁

年中さん→いもだんごの成形

と、役割分担して行いましたよ!

年少さんがきれいに洗ってくれたじゃがいもを、年長さんが朝から皮むきします!

大きなじゃがいもは、夏に畑を見学させてくれた徳本農園さんからいただいたものです。

大きいじゃがいもですが、先生の仕上げは最後の手段で、できる限り自分でやる!という意思が伝わってきました。

簡単にあきらめないで、頑張っていましたよ。

芽取りにチャレンジする子も。

皮むきが終わったら、じゃがいも切りです。

固いじゃがいもは、力を入れて切りますね。先生、ドキドキしながらも声掛けしながら見守ります!

年長さんが皮むき・じゃがいも切りを終えたら、年中さんの出番です。

自分が食べるいもだんごの成形をしますよ~。

管理栄養士が作ったいもだんごの見本を真剣に見ていたみんなです。

上手ですね♡

クッキングが終わると、「楽しかった!また明日もやりたいな~。」と言っていた年中さんでした😊

手洗いしたら、おまちかねの給食です!

給食時間に教室を回ると、「おいしい!」をたくさん聞くことができました!

十勝はいもの季節です。いもだんご汁、おうちでもぜひお試しください😊

今日のメニュー★三色そぼろ丼、いもだんご汁、バナナ

離乳食後期

離乳食中期

9月17日 0.1歳児ミニ運動会

9月17日(水)にありんこ組・ほたる組のミニ運動会を行いました!!

まず最初はみんなで「サンサン体操」を踊りました。とっても上手に踊っていましたよ♪

次は「かけっこ」です!

お名前を呼ばれると手を挙げて「はーい」とお返事してくれたほたるさん。

走るのもとっても上手でした!!

ありんこ組のみんなも最後まで走り切ることが出来ました!

次はほたるさんによる「障害物競走」です!

ほたるさんはキラキラのフラフープの中にくぐり抜けましたよ。

どっちのキラキラにしようか迷うお子さんもいましたが、みんな笑顔でゴールすることが出来ました。

最後はありんこさんの「リレー」です!

布団に座り、先生方がみんなを引っ張ってゴールです。

布団に寝転がるお子さんもいましたよ。

ミニ運動会は大成功で終了しましたよ!

ほたるさん、ありんこさんよく頑張りました🏁

運動会ズームの発信

今回、運動会観客席への入場制限を行いましたが、その代替策として、ビデオアプリ「ズーム」でネット発信しました。
ズームは今までも、新型コロナ感染症のため緊急事態宣言により保育園型の登園自粛・幼稚園型の臨時休園した時に活用してきました。
会場中央、脚立の上にウェッブカメラを設置して、配信開始です。

“運動会ズームの発信” の続きを読む

「しあわせの にじいろシーソー」除幕式

 シーソーは音更認定こども園新築時に音更保育園より移設(音更町より無償提供)されましたが、移設遊具のうちシーソーだけが設置時期不詳となっていました。
 樹脂加工がやぶれ、修繕するにあたって、地元町内会の塗装屋さんに相談したところ、本当に偶然なことでしたが、同社長さんが過去に同シーソーを自ら修繕したことが判明し、そのご厚意により全面的な協力のもとに、シーソーの修繕を行なうことになりました(毎年、奉仕活動の一環として、公園等の遊具の塗り替え活動を行なっていますが、今回、現場入り立ての思い入れある仕事なので、自分で手直ししたいからとのことでした)。
 社長さんの話によりますと、前回修繕するに至る年月を考慮して、当初の設置時期は音更保育園新築開園(1968年度)まで遡るものとし、約50年前のシーソー(当時一般的な木造構造)と推測されるとのことでした。

“「しあわせの にじいろシーソー」除幕式” の続きを読む

イモと小麦の畑(食育デー)

北海道・十勝は農業が基盤ですが、音更町は小麦の生産高が日本一の町です。秋植えて一冬雪の布団をかぶり、7月大型のコンバインで昼夜問わず一気に刈り取ります。
当園保護者の1割は農家ですが、食育デーに保護者さんの畑に行き、3回に分散して勉強してきました。

“イモと小麦の畑(食育デー)” の続きを読む

春の遠足に行って来ました

通常再開して、初めての行事は、春の遠足。
学校現場では遠足の中止が多かったようですが、園内では得がたい遊び・学び(特別活動)として行いました。
音更町公園管理係と連絡を取りながら準備を進め、遠足の経路・道路の歩き方、公園内の人数制限・遊具の使用前消毒・飲食禁止など新しい課題を解決しながら実施しました。

“春の遠足に行って来ました” の続きを読む