今年に入って、研修はほとんどオンラインとなりました。
年末から年始にかけて、園児の登園が減りますので、
園内で連日、オンライン研修を行いました。
今後も園内での研修が続きそうですが、
しっかり勉強していきます。

今年に入って、研修はほとんどオンラインとなりました。
年末から年始にかけて、園児の登園が減りますので、
園内で連日、オンライン研修を行いました。
今後も園内での研修が続きそうですが、
しっかり勉強していきます。
令和2年12月25日
保護者 各位
音更認定こども園
園長 白木 幸久
新型コロナウイルス感染症対策に関するご協力について(お願い)
日頃より、当園の新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策に対し、ご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。発表会開催前後から十勝管内でも感染者が目に見えて増えましたが、全国的にも感染者数の増加に伴い、10月下旬から学校関係の感染者数も増加しました。文部科学省からは、児童生徒 3,303 人、教職員 471 人、幼稚園関係者206 人(園児127人・職員79人)の感染報告がありました。それでも、これまでの感染事例の大半が学校内で感染者1人であり、学校内での感染の拡大があった場合でも、地域での感染拡大につながっていない状況にあります。それには、学校では基本的な感染防止対策が十分にとられており、感染が拡大しやすい場面などが分かってきて、大きくは広がりにくいことが考えられています。今月になって、新たな情報や知見に基づき、感染症衛生管理マニュアル(学校の新しい生活様式)の見直しが行われましたが、当園でもそれを参考にしながら、感染症対策を進めていきます。
本日、音更町より下記の「お願い」文書が配布されたところですが、同居のご家族がPCR検査を受けることになった場合などの際には必ず当園に連絡いただき、聞き取った情報については音更町に提供しながら、必要な対策を講じていきます。感染拡大を最小限に止めるためにご協力を、よろしくお願い致します。
なお、今回のご連絡ばかりではなく、健康状態に不安があるなど、ちょっとしたご相談についても、「感染症専用相談ダイヤル」(土日祝日・夜間も繋がります)で受け付けています。「感染症専用相談ダイヤル」→ 090 – #### – ###5(*)(担当:若原副園長)
(*)保護者には電話番号をプリント配布しましたが、未登録の場合、園にお問い合わせ下さい。
令和2年12月2 日
保護者 各位
音更認定こども園 園長 白木 幸久
新型コ ロナウイルス感染症に係るご協力のお願いと感染症専用相談ダイ ヤル開設について
冷たい風とともに冬将軍の訪れを感じる季節となりました。日頃より保護者の皆様方には本園の教育・保育活動に過分なるご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
過日行われました2歳以上児の発表会から2週間が経過致しました。この2週間は行事を開催した以上、健康観察期間と考えておりましたが、発表会に参加した園児、及び観覧保護者の皆様、職員、関係者から体調不良を含む感染症の報告は無く、心よりほっと胸をなでおろしております。園としましても、出来うる最大限の感染予防や環境を整えての開催を行ないましたが、保護者の皆様方の感染拡大予防に対する危機感を持った行動、対応が安心、安全へと繋がるのであると痛感致しました。本当にありがとうございました。
しかしながら、北海道、そしてここ十勝・音更町でも感染症患者数が常に増加し、毎日の感染ニュースでも、「十勝」の地名を聞かない日々が無くなって来てしまいました。迫りくる感染症とこれから流行を見せる他感染症に対してより一層、予防に心掛けて行かないと思うとともに、お一人お一人が「かからない」「うつさない」「ひろげない」の気持ちを持って、お子様、家族を守れるよう、ともに進んで行けたらと思っております。
保護者の皆様も不安を抱えながらもお仕事へ就かれ、また日々の生活に必要な買い物であったりと不要不急の外出が避けられない場合が毎日のようにあります。いつ、どこで感染してもおかしくない今の現状をしっかりと把握し、まずは子ども達の集団生活の場の安全確保に改めてご協力を頂きたく思っております。
この安全確保とは保護者の皆様と私達、園とが信頼関係のもとに成り立つものです。園児202名、そこに係る保護者の方が約300名、職員60名余り、合計すると日々500名近くが常に本園に携わっている事になります。たった1人でも「これくらい」 と軽視することにより、思いがけないほどの大きな形での損害となってしまう事を重く受け止めて頂きたいと思います。今一度、ご家族の健康状態について日々把握し、安全を意識した行動を各々がとられますよう心よりお願い申し上げます。
下記に改めて、道・町からお願いしております「登園や欠席の目安」となるものを抜粋して掲載致します。再度ご確認頂き、園を利用する上でのご判断の1つとして頂きたく思います。
また、健康状態に不安がある・万が一陽性になってしまった・身近に感染者が出てしまった・濃厚接触者になってしまった・検査を受けたのだけれど…などという不安や報告はご自身でとどめておかず、必ず速やかに園にご連絡頂きたいと思います。その際、皆様の人権の尊重ならびに個人情報保護をより一層厳守するため、園の固定電話ではなく、「感染症専用相談ダイヤル」(土日祝日も繋がります)をしばらくの間、開通させることに致しました。
皆様から頂きましたご相談・情報に対して少しでも早く解決・対応・対策を本園が取る事で子ども達の安心・安全な園生活の継続に繋がると信じて対応して参りますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。
「感染症専用相談ダイヤル」 → 090-###-##5 (*)
※平日はもちろん、 土日祝日もこちらにお電話下さい。
(副園長若原が担当致します。)
(*)保護者には電話番号をプリント配布しましたが、
未登録の場合、園にお問い合わせ下さい。
発表会が地元紙に掲載されました。
“発表会の開催~11月17日十勝毎日新聞掲載” の続きを読む令和2年11月15日
保護者 各位
音更認定こども園
園長 白木 幸久
「警戒ステージ」の移行に伴う新型コロナウイルス感染症拡大防止対策へのご協力について(お願い)
日頃より、当園の新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策に対し、ご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。特に、昨日の発表会では、観覧を制限するなどの防止対策を受け入れていただいたなかで開催できましたこと、心より感謝しております。
さて、北海道は新規感染者数の急増に伴い、11 月7日(土)をもって警戒ステージを2から3に移行し、感染症対策の徹底を図っているところですが、学校現場におきましても、児童生徒も家庭内感染 を中心に道内各地で増加傾向にあるほか、一部の学校では、集団感染事例も見受けられるところです。こうした状況を踏まえ、北海道教育委員会では、道内の学校における感染症対策を強化しました。
先に、音更町より下記の「お願い」文書が配布されたところですが、昨夜、音更町のホームページに「保育園チャオ(認可外保育所)及び柳町保育園(認可保育所)において各1名の感染者を確認、濃厚接触者を特定中、消毒作業・臨時休園を実施」について掲載されました。その発表を受け、当園では音更町からの「お願い」に加えて、次のように学校での対策強化に則り「警戒ステージ」の移行に伴う感染症対策を強化することとしますので、なお一層の感染症対策にご協力いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
1、同居のご家族に発熱等の風邪症状がみられる場合、利用自粛願います。
※ 症状の例(発熱、倦怠感、咳、のどの痛み、味覚・嗅覚の異常、筋肉関節の痛み、吐き気など)
お子様だけではなく 同居のご家族も 体温測定を含めた健康観察にご協力をお願いします。
2、同居のご家族(別居であっても親族等で近しく接触している者含む)に濃厚接触者が出た場合、本人が濃厚接触者にあたらなくても利用自粛願います。
万が一、濃厚接触者になった場合、及び家族に濃厚接触者が出た場合は速やかに園にご連絡を頂きたく思いますが、その際、個人の人権の尊重及び個人情報の保護の観点から副園長若原、主任細木のいずれかに指名頂きたく思います。
今年度は3部に分散して、発表会を持ちました。
新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が気になるところでしたが、無観客開催を避けることができました。
ご案内のように、2台のウェッブカメラでもって配信しました。
明日は発表会です。
北海道は新型コロナウイルス感染症の新規感染者数の急増に伴い、11 月7日をもって警戒ステージを2から3に移行しましたが、この2~3日、十勝管内でも新規感染者数が10人を超えていました。発表会の開催マニュアルでは10人を超えた場合、もう一段階観覧を制限することにしていましたが、今日発表された感染者数(9名)の結果、申込み済みの1家族1名の観覧でもって開催することをお知らせしました。
音更町は人口(4万5千人)が全道で一番多い町ですが、人口減少が始まっています。今回、第6期音更町総合計画審議会の委員として計画づくりに携わってきましたが、SDGs(2015年9月国連サミット採択:持続可能な開発目標)の指標をまちづくりに位置づけるとともに、「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を統合しての計画立案が図られました。
十勝・音更町は、「コロナ禍における移住地調査」によりますと、北海道東北地方の町村の部では第一位に輝いているとのことです。
音更町も総合計画のなかで移住支援を推進していくことにしていますが、働く場の情報提供が少ないように思われましたので、北海道の【UIJターン新規就業支援事業】に申請しましたところ、今回、認可が下りました。
下記のように、へき地保育所保育士の募集でもって、UIJターン新規就業支援事業を開始しますので、応募をよろしくお願いします。
“移住支援金対象求人の認可がありました” の続きを読む本日より新年度幼稚園型の入園募集の受付を開始しました。受付先は当園職員室です。保育園型は10月28日~11月10日役場で受付を行っていますので、よろしくお願い致します。
昨年までは音更小学校の運動会や発表会の総練習を、園児が見学して自分たちの練習につなげたり、職員がお互い参観日に参列するなど連携を深めていましたが、今年はストップしてしまいました。
そんななかで、音更小学校に体育に加え、本年度、英語の専科教員が配置されたということで、体育と英語の専科教員どうし、顔を合わせ、お互いの取り組みについて意見交換しました。
“小学校との連携(体育と英語)” の続きを読む