新型コロナウイルス感染症に係る保育料返還対象期間の延長について

令和4年3月23日

保護者 各位

音更認定こども園
園長 白木 幸久

 日頃より、本園に対し、ご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

 さて、北海道に適用されていた「まん延防止等重点措置」は3月21日(月)で解除されましたが、年度末・始めに向け移動・会食機会が増加し、感染リスクが高まる時期を迎えることを踏まえ、独自対策として3月22日(火)から4月17日(日)まで全道を対象に「再拡大防止対策」が実施されます。

 あわせまして、十勝管内におきましては新型コロナウイルス感染症陽性者が依然として多数報告され、引き続き厳重な警戒・対策が必要となっており、新型コロナウイルス感染症の発生、拡大防止等のため、濃厚接触者等となった場合における保育施設の利用自粛要請及び保育料の減額につきましては、4月30日(土)まで「保育料の減額等に係る町長が認める期間」となりましたので、お知らせ致します。

 先週末には、感染対策のもと分散形式でもって、華々しく卒園式を終えることができ、ただいま、新年度に向け準備を進めています。「まん延防止等重点措置」同様に、感染リスクが髙い状況が続いていますが、入園式が楽しみに待たれているところです。

 今回のオミクロン株では子どもの感染割合が増していますが、今後とも、お子様の健康を第一に守り抜くとともに、保育が果たしている社会機能を維持していくためにも、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

 なお、これまでと同様に、関連情報については「一斉メール」により発信していきますが、ご家族がPCR検査を受検した場合などの情報提供や心配事、ご相談については、個人情報保護のもと「感染症専用相談ダイヤル」(土日祝日・夜間も繋がります)で受け付けています。「感染症専用相談ダイヤル」→ 090 – #### – ###5(*)(担当:若原副園長)

(*)保護者には電話番号をプリント配布していますが、未登録の場合、園にお問い合わせ下さい。また、園のHP「保護者ページ」にも記載してあります。

卒園式の準備が終わりました

今日は終業式 そして 明日は卒園式

卒園式の準備が終わったようです

ここで、卒園証書を受け取ります

北海道ではまん延防止等重点措置が延期となったために、予定していた保育参観・卒園リズム発表会が中止となりました。
そこで、卒園式に引き続いて、子どもたちの成長を喜び合う場を設けることにしました。
明日、晴れ着からの着替えが並んでいます。

明日の天気予報は雪マーク。
急きょ、正門設置のフォトフレーム(卒園製作)にビニールを掛けました。
大雪にならなければいいのですが、明日、お待ちしています。

3月14日(月)~3月18日(金)

3月14日(月)

今日の給食★ごはん、さつまいものすまし汁、豆腐のチーズ焼き、チンゲンサイとちくわのさっと煮、バナナ

離乳食後期

おやつ★チョコサンド

3月15日(火)

今日の給食★広東麺、かぼちゃのごま煮、りんご

離乳食後期

おやつ★カレー醤油の焼きおにぎり

3月16日(水)

今日のメニュー★ごはん、きのこのみそ汁、ひじき入り厚焼き卵、もやしとわかめのナムル、オレンジ

離乳食後期

おやつ★フライドポテト

3月17日(木)

今日のメニュー★ごはん、豆腐のすまし汁、鮭の味噌クリーム煮、キャベツの塩昆布あえ、バナナ

離乳食後期

おやつ★えのきのパリパリトマトピザ

豆乳でソースを作った、「鮭の味噌クリーム煮」です😊

3月18日(金)

今日のメニュー★お赤飯、豚汁、ほうれん草とツナの中華あえ、りんご、まんじゅう

離乳食後期

いよいよ明日は音更認定こども園の卒園式です。今日がこども園での最後の給食となる年長さんも・・・。
「あれおいしかった!」と嬉しい感想をくれる年長さんには、管理栄養士もたくさん笑顔にしてもらいました。
小学生になっても、食に楽しんで関わり、感謝の気持ちを忘れないみんなでいてくださいね。
卒園おめでとうございます!

3月7日(月)~3月11日(金)

3月7日(月)

今日のメニュー★ケチャップライス、コンソメスープ、鶏肉のごまみそ焼き、かぼちゃの豆乳サラダ、りんご

離乳食後期

おやつ★お豆腐ドーナツ

お豆腐ドーナツは人気メニューです♪
こども園の外まで良い匂いが漂っていますよ~。

3月8日(火)

今日のメニュー★ソース焼きそば、きのこのスープ、りんご

離乳食後期

おやつ★いもだんご(チーズ)

「焼きそば一番好き!」とコメントもらいました😊

3月9日(水)

今日のメニュー★チキンボールカレーライス、こんにゃくサラダ、オレンジ

離乳食後期

先生からも子どもたちからも、ひそかな人気メニューの「こんにゃくサラダ」です。

3月10日(木)

今日のメニュー★ごはん、じゃがいものみそ汁、ほっけのトマトソース、大根と油揚げの煮物、バナナ

離乳食後期

おやつ★ニラのお好み焼き

年少さんの食育DAYでした。後日ブログアップします!

3月11日(金)

今日のメニュー★ごはん、鮭ふりかけ、チンゲンサイのスープ、鶏のからあげ、いんげんのソテーとミニトマト、マーマレードヨーグルト

離乳食後期

年長さんは、「マーマレードヨーグルト」が「卒園記念パフェ」になっています。
後日ブログアップします!

音更高校キャリアデザインセミナー2022

当園も音更高校からインターンシップとして、毎年、学生を受け入れていましたが、コロナ禍により中断。そこで、音更町企画課協力のもと、町内10企業・団体が音更高校でもって、セミナーを開催することになり、当園も地域貢献の一環として参加しました。

初めに、園長から新しい「こども園」について説明がありました。
副園長より「こども園や幼稚園、保育園の先生になりたい人?」
手が挙がります。
「なるには資格を取らなければなりません」ということで、どうしたら資格が取れるか説明します。

こども園ナウ・・・ということで、こども園とズームでつなぎました。
「給食の準備中ですね」
こども園では、保育教諭だけでなく、看護師、栄養士、調理師等々、チームで働いています。

ズームには新年度より採用の保育教諭が登場。2年前に音更高校を卒業した、皆さんの先輩です。
生徒からは、どうして保育教諭を選んだのか、質問が飛びます。

こうして、40分ずつ3回のセミナーが終わりました。
え、音更保育園の卒園?あなたは音更西保育園の卒園児?
懐かしい顔との出会いがありました。

今日のセミナーから、未来の先生が生まれてくるのを期待しています。


帰りがけ、お花をいただきました。農業倶楽部が育てた、お花です。
ありがとうございました。


未満児さんの3月のお誕生会

3月は、2歳児てんとうむし組から2名のお友だちがお誕生日を迎えました!

3月生まれのおともだちにとっては、待ちに待ったお誕生日でした♫

しっかりインタビューに答えるお友だち♡

みんなから歌のプレゼントをもらって、二人もにっこりです!

先生からの出し物は、人形の「カエル君が登場!」

カエル君と一緒に大きいお兄さんお姉さんになったら、いろんな楽しい事があるよと一緒に

学びました。

縄跳びや跳び箱、側転など先生たちがかっこよく見せてくれました。

子どもたちは「おお~~~~!!」と驚く様子。

2歳さんは4月から以上児クラスに上がるので、とても楽しみを持ってくれたようです。

お誕生会をズーム配信しました

2月のお誕生会、まん延防止等重点措置が実施されたために延期していたところですが、その措置が延期となったために、2・3月のお誕生会は保護者の参観を取りやめにし、ズーム配信で対処しました。

ズーム配信のために、急遽、シチュエーション変えましたが、先生方のハンドベルでのお祝い演奏、素敵でした。お誕生を迎えた子どもたちの笑顔、伝わったでしょうか。

今年度、最後のお誕生会が終わりました。
あとの行事は終業式・卒園式を残すのみとなりましたが、まん延防止等重点措置のなかで執り行いますので、ご協力を宜しくお願い致します。

まん延防止等重点措置が延長になり、5歳からワクチン接種を受けることができます。

令和4年3月7日

保護者 各位

音更認定こども園
園長 白木 幸久

 日頃より、本園に対し、ご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

 ただいま、北海道ではまん延防止等重点措置が実施され、一層の新型コロナウイルス感染症の拡大防止に努められるとともに、早速、3歳以上児のマスク着用にご協力いただいていますことに心より感謝申し上げます。しかしながら、本日より、まん延防止等重点措置期間が3月21日(月)まで延長になりました。今回のオミクロン株では子どもの感染割合が増し、十勝管内でも臨時休校・休園等が増えています。下記のように、5歳から11歳の子どものワクチン接種が始まりますので、ご検討下さい。

 この期間中、保護者参集の行事については中止としています。本日開催の「お誕生会」も保護者の皆様は楽しみにされていたでしょうが、ズームによる参観に変更致しました。だんだんと卒園・進級が近づきつつありますが、今後とも、お子様の健康を第一に守り抜くとともに、保育が果たしている社会機能を維持していくためにも、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

🍰2月生まれのお誕生会🍰

度重なる変更がありましたが、2月生まれのお誕生会を行うことが出来ました!
蔓延防止処置が延長になったのでZOOMでの配信となりましたが、モニターに映る自分たちを見ながら「みてるかな?」と笑顔の子ども達でしたね☺
保護者の方々にはご理解ご協力頂き、ありがとうございました。

2月は11人のお友達がまた一つ大きくなりました!1月の誕生会に参加出来なかったお友達がいたので合わせて12人のお友達がインタビューに答えてくれましたよ☆彡
もうすぐ小学生になる年長さんから発表してもらい、憧れの気持ちを持って年中さん、年少さんも一人でインタビューに答えることが出来ていました✨

先生からの出し物はプレゼントの中身は何だろう?という参加型劇でした🎁
中々開かないリボンの紐を大きなカブのように「うんとこしょ、どっこいしょ」と引っ張りましたよ!年長さんが最後に力いっぱい引っ張るとリボンが外れて…!箱の中身はケーキでした🍰カットされたケーキを貰い嬉しそうなお誕生児さんでした♪

最後はステージの上で記念撮影✨
大きくなった喜びを感じ、みんないい笑顔でしたよ☺
お誕生日、おめでとう!